「ブログ」カテゴリーアーカイブ
4 October, 2015 15:04
茨城県石岡市のふるさと親善大使に就任
本日任命式に参列
24 September, 2015 11:45
1月のほぼ毎日の新年の式典、2月の節分祭、3月の卒業式、4月の入学式
そして夏が終わり、9月の祭り、秋のお寺参り、12月の餅つきに年末の夜警。毎年この9月の時期は、地元が一番活気づく祭りがある。私が住む大塚坂下通りでもこの19,20日に大祭が行われました。
地元の吹上神社という町の人に愛され続ける神社。
建立393年だという。あと7年後には400年記念祭が行われる。神社はそもそも、五穀豊穣を祈念する神聖な場所。
今や核家族が増大し、家に仏壇や神棚もない家が多々ある中、新世代住民には、今一度、神について考えなさねばならない。
我欲ばかりの現代の人々、自分さえよければよい、地位、名誉、金、物欲
先祖があり、親がいて、今の自分がいる。当たり前が当たり前でなくなってしまった。
常に神に感謝ですね
吹上稲荷神社大祭
14 September, 2015 18:19
9月12日は「学校給食の今と未来inおおた」という大田区のイベントに聴衆として参加。講師は西村修氏(文京区議、右)と関根彩子氏(グリーンピース、中央)。西村氏はプロレスラーでもあり、この筋骨隆々とした肉体を玄米菜食で保っているという。スゴイ! IMG_2812
西村氏はプロレスラーとしての体格づくりのため、肉を毎日1kg食べ、牛乳を毎日4リットル飲む、というような生活を続けた結果、27歳という若さでガンを発症。手術の後は放射線治療、と主治医に告げられたが、骨髄にも放射線が当たり造血機能が衰えプロレスは続けられない、と聞いて悩む。
その結果、放射線治療を断り、食事療法を模索する旅に出る。台湾で漢方、精進料理、薬膳を学び、イタリアでも地元の食生活を学び、インドでもヒンズー教文化やアーユルヴェーダを学び……たどり着いたのが、「土地のもの」「季節のもの」「伝統的なもの」を食べるということだった。
結局日本の伝統的粗食にたどり着き、玄米菜食をはじめたところ、疲れ知らずになり、筋肉の状態もとてもよくなり、さらに精神状態がよくなったことに驚いたという。怒り、恐れ、不満などマイナスの感情を抱くことがなくなり、常に冷静でいられるようになったそうだ。
プロレス仲間がステーキを食べに行くときも、ご飯と味噌汁と漬物だけ。それでも以前と比べてとんでもなくスタミナがついたという。体重も100kgくらいを維持しているそうだ(常人と違い、脂肪ではなく、大半が筋肉なのだろう)。 講演後に「ご飯はどのくらい召し上がっていらっしゃるんですか?」と尋ねたところ、1食につき(1日ではない)3合〜5合は食べるという。米農家さんが泣いて喜びそうだ。
講演をして回ると、みんなその時はうんうん、と聞くが、うちに帰ると元通りの食生活。根本的に変えるには、給食を変えるしかない、と思い、そのために政治家を志したそうだ。参議院選に出て惨敗し、文京区議となって現在に至る。
区議1人ではなかなかすぐには区政は変わらないけれど、区議の仲間にもだんだんに食の重要性を理解する人が増えているという。最初は区議会で質問しても、失笑しか反応がなかったが、今はだいぶ風向きが変わってきたという。継続は力なり。
9月12日イベント
30 July, 2015 17:05
休会中の今日も、連日終日会派会議
もうすでに28年度予算要求
本日区長と教育長に提出しました
もちろん給食改善のモデル校導入案も盛りいれ
22 July, 2015 19:28
18 July, 2015 05:30
連日、食育活動
意識高い方が集結